概要と沿革 雷公神社 須江の獅子舞 獅子舞の道具
雷公神社
雷公神社(なるかみじんじゃ)

 雷公神社は、昔から「鳴神さま」の名で呼ばれ、海で働く人々の守護神として近郷近在の尊崇を集めていた。

 紀伊続風土記では「鳴神明神」とあります。祭神は本殿に「五十猛命(いそたけるのみこと)」を、合祀されている八幡神社には「誉田別命(ほんだわけのみこと)」を、蛭子神社には「事代主命(ことしろぬしのみこと)」を祀り、「大島村史」には、「当社は古くより須江、樫野両浦の産土神(うぶすながみ)であり、明治三十年頃までは大島より毎年9月9日の例祭に、酒と魚を献納する習慣があったと書かれています。
 明治45年に三社を合祀し現在に至っています。
 ある文学者の紀行文の中に、「熊野は信仰深い土地にて、樫野浦の雷公神社などは、地元民にとって聖地であり、境内に入る際に履き物を履いて入る者などなし・・」と紹介されています。
女人禁制は、近年になって解かれましたが、今も両地区氏子は、雷公神社に詣でる際に、石段の最後の所で履き物をぬぎ、裸足でお詣りします。

 大竜寺の過去帳の写し(本物の過去帳は焼失)によると、「嘉承二年(西暦1107年)九月八日夜、樫野雷公明神上陸す(一説には嘉吉二年西暦1442年とも)」とあり、夜半であったため寺の住職が苦竹で作った松明で迎え、寺に安置し磯魚と菜を供えもてなしたそうです。
 古くから須江、樫野両地区には「昔は、雷公神社は須江にあり嵐で流失したが、翌日に樫野に漂着し、寺の住職が浜で拾いお寺に安置した。」という言い伝えがあり、確認はできませんが須江の東の山には、神社の跡があると言われています。
 熊野には古くから巨岩、巨石、巨木、滝など自然の造形物を神あるいは鎮守様として祀る習慣があり、「五十猛命」は一説では嵐の神様で、「自然神」と思われ、上陸してきたこの場合の「神」を「自然神」と考えるには無理があり、人と考える方が歴史的には普通だそうで、元々住んでいた先住者より力のある集団が渡ってきたと思われます。
 後世になり、いろんな史実を祭事に結びつけることは珍しくなく、「一族の上陸」、「氏神である八幡神社」、「産土神である嵐の神、鳴神明神」そして「須江、樫野の深い結びつき」を関連づけたのが「昔は、雷公神社は須江にあり嵐で流失したが、翌日に樫野に漂着し・・・」と言う話で伝えられたような気がします。
雷公神社の例祭

 昔は、旧暦の9月8日から9日に行われていましたが、近年になって10月8日が宵宮、9日を本祭として行われて来ました。しかし、近年になって過疎と少子化など、後継者や参加者の関係で、須江地区は串本町内他地区と同様、10月の第2土曜日を宵宮、翌日曜日を本祭としました。(樫野地区は以前と変わりなく10月8日が宵宮、9日を本祭として行われています。
●須江地区
土曜日、宵宮当日の夕刻、浜須賀会館を出て「地下の浜」へ向かう「屋台(やたい)」は、「道中笛」と言う笛の音に合わせて、ゆるりゆるりと坂道を降りていきます。
昔し、浜に出た屋台は「浜笛」と言われる、独特の優雅な笛の音にあわせて「地下の浜」を進み、笛の最後の一節で、「よ〜い、よいっ・・」とかけ声をかけ、屋台を持ち上げたそうです。
現在は、「浜笛」は吹く人がいないと言うことで、吹かれていませんが、古いテープに、この「浜笛」が記録されており、なんとか復活させたいと思っています。
浜に降りた一行は、浜で「潮」をいただき身を清め、漁業組合下の広場に設けられた「お座」に着きます。
その後、神棚の前で獅子舞が奉納され、宵宮の行事を終了します。
須江地区は、この宵宮に全ての舞を奉納するため、3時間近くかかり、屋台が会館に戻ってくるのが夜11時頃となります。
翌、9日は、早朝より浜へおり、戎さま、須江のお寺と奉納しその後「雷公神社」へ出かけ、ご祈祷を受け、「地下舞わし」を行います。
なお、須江地区の獅子舞は、「雷公神社」境内では奉納されません。
また、昔は樫野と同じ10日まで「地下舞わし」を行っていましたが、今は土曜日が宵宮、日曜日が本祭と「地下舞わし」の二日で、日曜日に「座払い」を行い全てを終了します。

須江地区の「地下まわし」は、屋台と獅子、天狗二人、担ぎ手、笛、舞い手など大勢で廻る「大舞い」と、各家々を、獅子、締太鼓、笛、舞い手など数名で廻る「小舞い」があります。
この「小舞い」は、伊勢大神楽で言う「門付け」に非常に形態が似ており、紀伊半島でも数少ないものです。

地下回しの締めくくりは”屋台練り”で、氏子側は氏神様の屋台を納めようと会館へ押し、神様はまだ帰りたくないと押し返す様子を表したと言われ、見物の盛り上がりによっては2時間も練る事があります。この間吹かれる曲は”串本節”と”道中笛”です。

道中笛が吹かれると屋台は進まなければならず、串本節では押し戻す事が許されています。また、祭りの間を通じて串本節を吹く事が許されているのは、この屋台練りの時だけと決められています。
獅子舞の詳細は、次の項「須江の獅子舞」で紹介いたします。
●樫野地区

8日の夜半、手に手に苦竹で作った松明を手に、雷公神社に二十人ほどの若者が「詣るぞ〜」と叫びながら走ります。
雷公神社に詣った若者達は、今度は「詣ったぞ〜」と叫びながら「大竜寺」まで帰ってきます。
この時、お寺では故事に習い「磯魚」と「菜」を供え、これを「走り詣り」(地元ではなまって「走りまい」と言います。
この後、お寺で獅子舞を奉納し、宵宮の主な行事は終了します

翌、9日は午前9時頃から「ご祈祷」があり、樫野地区の獅子舞が境内で奉納されます。
その後、「地下舞わし(じげまわし)」と言われる、地区内の主な家や、祭り委員の家、新築の「屋固め」を廻ります。

まわる家が多い場合は、翌、10日も「地下舞わし」を行い、夜に「座払い(ざばらい)」と言う打ち上げのような宴席を設け終了します。
免責事項
 本ホームページの目的は、「須江の獅子舞」を紹介する事にあり、史実として、これが正しいと言った記事ではありません。文中において、誤った記載、歴史的史実の誤認、不適切な表現等がございましたら、ご指摘下さい。場合によっては内容、表現等を訂正いたします。また、祭、獅子舞などの由緒、由来、言い伝えなどは、地元の主張を全面的に参考にしての記載となっています。
参考文献
「串本町教育委員会・潮崎荘3」 「須江小学校百年史」 「樫野小学校百年史」 他
・TopPage ・概要と沿革 ・雷公神社 ・須江の獅子舞 ・獅子舞の道具
Copyright(C) Kuribayashi All Rights Reserved.